2010年10月08日
気合で復調
水曜日のレッスンでの調子の悪さに納得いかず昨日の夜シングルスクラスを追加で受講しました![炎](http://blog.tennis365.net/common/icon/107.gif)
来週の月曜日は鈴木貴男選手のクリニック なにがなんでも調子を上げねば・・・![上昇](http://blog.tennis365.net/common/icon/61.gif)
![上昇](http://blog.tennis365.net/common/icon/61.gif)
![上昇](http://blog.tennis365.net/common/icon/61.gif)
レッスンのテーマは「相手がストレートに流してきたボールをクロスに引っ張る」 シングルスではよくある状況でしっかり角度がつけられれば優位にたてます
まずは球出し練習 コーチがサイドライン付近からストレートに出してそれをクロスに引っ張る 打ったらセンターへ戻る×5球 6球目はチャンスボール それをストレートへ打ち込む
軸足のツイストを意識して骨盤が前を向くようにスイング なかなか好感触
今までよりも力がしっかり伝わってるように思えました 打つことだけを考えすぎて数を数えてなかったのでチャンスボールはグダグダでしたが![汗](http://blog.tennis365.net/common/icon/148.gif)
フォアとバックをこなした後は2対1のストローク 2人のほうは常にストレートへ1人のほうは常にクロスへ打つという条件 ラリーの軌跡を上から見ると蝶のようなのでバタフライとも呼ばれているメニューです
やってみるとちゃんとボールに追いついてないと案外クロスに引っ張れない 相手のストレートが厳しいところにくるとかなりキツイです
後半は疲れから押さえがきかずバックアウトが多かったです
そしてサーブの打ちっぱなしとサーブからのポイント練習 水曜日のレッスンのときは何が悪かったのかを考え修正したのでなんとか見れる状態に![上昇](http://blog.tennis365.net/common/icon/61.gif)
コーチからは「トスの高さが毎回同じになればリズムが良くなって確率が上がる」と言われました 最近トスの上げかたも少し変えたのでその影響でバラつきがあったのかもしれません その他にもトスを上げたあとにすぐ左足に体重移動するようにフォームを変更 今までは体重移動があいまいだったり、タイミングが遅かったりしていてタメができてませんでした
タメが無い→体が早く開く→ボールの下からラケットが入らない(横から入る)
タメを作ることで縦の回転をボールにかけれるようになるためのフォーム改造なわけです まだまだ馴染んでないので突然乱れたりしますがしばらく我慢して練習していこうかと思います
![炎](http://blog.tennis365.net/common/icon/107.gif)
来週の月曜日は鈴木貴男選手のクリニック なにがなんでも調子を上げねば・・・
![上昇](http://blog.tennis365.net/common/icon/61.gif)
![上昇](http://blog.tennis365.net/common/icon/61.gif)
![上昇](http://blog.tennis365.net/common/icon/61.gif)
レッスンのテーマは「相手がストレートに流してきたボールをクロスに引っ張る」 シングルスではよくある状況でしっかり角度がつけられれば優位にたてます
まずは球出し練習 コーチがサイドライン付近からストレートに出してそれをクロスに引っ張る 打ったらセンターへ戻る×5球 6球目はチャンスボール それをストレートへ打ち込む
軸足のツイストを意識して骨盤が前を向くようにスイング なかなか好感触
![音符](http://blog.tennis365.net/common/icon/51.gif)
![汗](http://blog.tennis365.net/common/icon/148.gif)
フォアとバックをこなした後は2対1のストローク 2人のほうは常にストレートへ1人のほうは常にクロスへ打つという条件 ラリーの軌跡を上から見ると蝶のようなのでバタフライとも呼ばれているメニューです
やってみるとちゃんとボールに追いついてないと案外クロスに引っ張れない 相手のストレートが厳しいところにくるとかなりキツイです
![汗](http://blog.tennis365.net/common/icon/148.gif)
そしてサーブの打ちっぱなしとサーブからのポイント練習 水曜日のレッスンのときは何が悪かったのかを考え修正したのでなんとか見れる状態に
![上昇](http://blog.tennis365.net/common/icon/61.gif)
コーチからは「トスの高さが毎回同じになればリズムが良くなって確率が上がる」と言われました 最近トスの上げかたも少し変えたのでその影響でバラつきがあったのかもしれません その他にもトスを上げたあとにすぐ左足に体重移動するようにフォームを変更 今までは体重移動があいまいだったり、タイミングが遅かったりしていてタメができてませんでした
タメが無い→体が早く開く→ボールの下からラケットが入らない(横から入る)
タメを作ることで縦の回転をボールにかけれるようになるためのフォーム改造なわけです まだまだ馴染んでないので突然乱れたりしますがしばらく我慢して練習していこうかと思います
コメント
この記事へのコメントはありません。