2010年03月30日
寒すぎ!
昨日は風が強く寒かったです もうすぐ4月なんですがね・・・ そんな悪条件の中でのレッスンでしたがけっこう集中できていい感じでした 寒いので怪我をしないようにゆっくりやろうなんて思っていたのにやる気が漲って抑えるのが大変でした
2週間ぶりのオムニコートですがストロークの調子はむしろ良かったです 遅いサーフェスの方がストロークを磨くのにはいいのかななんて思いながらビシビシ打ってました いつもこんな調子なら言うこと無いんですがね

2週間ぶりのオムニコートですがストロークの調子はむしろ良かったです 遅いサーフェスの方がストロークを磨くのにはいいのかななんて思いながらビシビシ打ってました いつもこんな調子なら言うこと無いんですがね

2010年03月25日
サーブを磨け!
前回書いた試合の反省をちょこっと書きます
とにかく感じたのはサーブの重要性 予選と本選であまりにもできが違い過ぎました(苦笑) とにかく慎重に打っていた予選の方がダブルフォルトが多かった 入れにいってフォルトした後のセカンドサーブはなんともすっきりしない気持ちで打ってました そのためその後のプレーも消極的に・・・
「勝って当たり前」のプレッシャーの受け止め方を変えればいいのでしょうが難しいですね
本選は予選とはまったく逆でサーブを思い切って打てたのでその後のプレーも迷いがなくリズムが良かった気がします 始めからやれよって話ですよね
それにしてもKさんはピンチのときのサーブの精度が素晴らしかったです 0-30からのファーストサーブの確率とコースが正確でした ちなみに私は 0-30 15-30 15-40 30-40 ブレークというパターンが得意
です しっかりコーナーに打って相手を動かすことができないのが原因です スピードがあってもコースが甘いといいリターンが返ってくるので、先にポイントをリードされると持ちこたえられないんです(涙) スコア上は接戦でしたがまだまだKさんとの差は確実にあると思い知らされました
今後の最重要課題はサーブのレベルアップ スピードではなく確率も含めたコントロール サーブが全てのショットのリズムを作るということ、唯一自分から打てる(相手に影響されない)ショットであることを意識して取り組んでいきたいと思います
とにかく感じたのはサーブの重要性 予選と本選であまりにもできが違い過ぎました(苦笑) とにかく慎重に打っていた予選の方がダブルフォルトが多かった 入れにいってフォルトした後のセカンドサーブはなんともすっきりしない気持ちで打ってました そのためその後のプレーも消極的に・・・


本選は予選とはまったく逆でサーブを思い切って打てたのでその後のプレーも迷いがなくリズムが良かった気がします 始めからやれよって話ですよね

それにしてもKさんはピンチのときのサーブの精度が素晴らしかったです 0-30からのファーストサーブの確率とコースが正確でした ちなみに私は 0-30 15-30 15-40 30-40 ブレークというパターンが得意

今後の最重要課題はサーブのレベルアップ スピードではなく確率も含めたコントロール サーブが全てのショットのリズムを作るということ、唯一自分から打てる(相手に影響されない)ショットであることを意識して取り組んでいきたいと思います
2010年03月23日
試合結果
スクール内シングルスはレベルが3段階で(男女混合1 男女混合2 男子フリー)参加人数は各12人 3人でのリーグ戦後順位別トーナメント もちろん男子レベルフリーに出場です 私としてはドロー数を増やしてほしいのですが3種目を1日で消化しなければならないのでちょっと難しいみたいです 1セットマッチ 6-6タイブレーク ノーアドバンテージ方式
抽選でドローを決めるのですが、過去の実績からシードをいただきました
私のブロックはどちらも中級の方でした(私は一応上級なんです
) 「勝って当たり前」のプレッシャーが・・・ これに毎回苦しめられるんですよね
まず1試合目 相手はフォアハンドをしっかり打ってくる バック側も大体回りこんでフォア でもバカ打ちはしてこない 私も緊張してるのでネットに詰めれずベースラインでのラリーが続き2-2 このあたりから少しネットに出て相手にプレッシャーをかけたらミスが出始め最終的には6-2で勝利
2試合目の相手はフォアもバックも偏りなく打ってくる人 やはりバカ打ちはしない バックの方がやや安定している感じ 今度はネットになるべく出ようと思って臨んだんですがアプローチの精度が悪く(フォアスライスはネットミスが多く、バックのスライスはアウトが多い) ブレイクできそうでできない
2-2 多少甘くてもアプローチをコートの中に収めて相手にプレッシャーをかけなんとか5-2まで漕ぎつける しかし自分のサーブで締められず5-4 ここで相手が崩れてくれてなんとか6-4で勝利
勝つには勝ったのですが内容的にはいまひとつでした 原因はアプローチが安定してなかったこととサーブがしっかり打てなかったこと
毎度のことですが相手が打ってこないでスローペースになると入れにいってかえってミスをする しかも全てのショットがそれに染まってしまう これを乗り越えられれば本物の上級者なんですがね
なにはともあれ1位で予選を通過です 本選の相手はKさん 出場すれば必ず決勝までいくすごい人 私が密かに目標としていた人です ブログには書いていませんでしたが、休暇に入る前から地味なトレーニングもしていました

これゴムでできているんですが、これに足を通して股関節周辺の筋肉を鍛えるんです トレーニング後はプロテインを飲んでました
とにかく今までやってきたことを全てぶつけるつもりで挑みました トスに勝ってレシーブをチョイス 最初は無難にキープしましたが1-2で簡単なボールをネットにかけたりして早くもブレークダウン
チャンスボールがピンチボールになる得意の
パターン 予選とは違ってサーブが絶好調なのにその後のつめが甘かった・・・ しかしすぐにブレークバック&キープで3-3 試合前はファーストサーブでもステイを混ぜるつもりでしたがそんなプランはすっかり消し飛んでました
とにかくサーブの威力に任せて前へ前へ・・・ そして4-4から相手のサーブをブレイク!
5-4 このゲームをキープすれば勝利・・・ とにかくトスを丁寧に上げていいサーブを打つことだけに集中しました しかし相手も簡単に譲ってはくれません 40-40 ノーアドなので1本勝負 相手はアドコートをチョイス ここで・・・
痛恨のダブルフォルト!!!
やってしまった この試合唯一のダブルフォルトはマッチポイントで出てしまいました(涙) その後はお互いにキープしてタイブレークへ 先にミニブレークしますがボレーミスや相手のパスの餌食になり4-7で試合終了
最後は経験の差が出てしまいました 試合後に観戦していたコーチからアドバイスをいただきました
・ファーストサーブでもステイする勇気も必要(分かってたんですけどね・・・)
・セカンドサーブでのプレッシャーのかけ方が甘い セカンドでもときには前に出る(入れるのが精一杯でした)
・アプローチが甘い ボレーよりその一つ前のショットが大事(最後までスライスが修正できなかったので角度をつけられなかった)
・ファーストサーブは次のボレーと上手く繋がっていて高確率でポイントが取れていた サーブ頼みでないのはすごく良かった(自分でもびっくりです)
ほぼベストに近いパフォーマンスを発揮できた喜びもありますがやはり悔しさもあります
次こそは~
抽選でドローを決めるのですが、過去の実績からシードをいただきました


まず1試合目 相手はフォアハンドをしっかり打ってくる バック側も大体回りこんでフォア でもバカ打ちはしてこない 私も緊張してるのでネットに詰めれずベースラインでのラリーが続き2-2 このあたりから少しネットに出て相手にプレッシャーをかけたらミスが出始め最終的には6-2で勝利
2試合目の相手はフォアもバックも偏りなく打ってくる人 やはりバカ打ちはしない バックの方がやや安定している感じ 今度はネットになるべく出ようと思って臨んだんですがアプローチの精度が悪く(フォアスライスはネットミスが多く、バックのスライスはアウトが多い) ブレイクできそうでできない

勝つには勝ったのですが内容的にはいまひとつでした 原因はアプローチが安定してなかったこととサーブがしっかり打てなかったこと
毎度のことですが相手が打ってこないでスローペースになると入れにいってかえってミスをする しかも全てのショットがそれに染まってしまう これを乗り越えられれば本物の上級者なんですがね

なにはともあれ1位で予選を通過です 本選の相手はKさん 出場すれば必ず決勝までいくすごい人 私が密かに目標としていた人です ブログには書いていませんでしたが、休暇に入る前から地味なトレーニングもしていました

これゴムでできているんですが、これに足を通して股関節周辺の筋肉を鍛えるんです トレーニング後はプロテインを飲んでました
とにかく今までやってきたことを全てぶつけるつもりで挑みました トスに勝ってレシーブをチョイス 最初は無難にキープしましたが1-2で簡単なボールをネットにかけたりして早くもブレークダウン




痛恨のダブルフォルト!!!

やってしまった この試合唯一のダブルフォルトはマッチポイントで出てしまいました(涙) その後はお互いにキープしてタイブレークへ 先にミニブレークしますがボレーミスや相手のパスの餌食になり4-7で試合終了
最後は経験の差が出てしまいました 試合後に観戦していたコーチからアドバイスをいただきました
・ファーストサーブでもステイする勇気も必要(分かってたんですけどね・・・)
・セカンドサーブでのプレッシャーのかけ方が甘い セカンドでもときには前に出る(入れるのが精一杯でした)
・アプローチが甘い ボレーよりその一つ前のショットが大事(最後までスライスが修正できなかったので角度をつけられなかった)
・ファーストサーブは次のボレーと上手く繋がっていて高確率でポイントが取れていた サーブ頼みでないのはすごく良かった(自分でもびっくりです)
ほぼベストに近いパフォーマンスを発揮できた喜びもありますがやはり悔しさもあります
次こそは~

2010年03月21日
明日は本番
いよいよ明日試合です
今日は休養日にしてのんびりしてます この一週間で12時間くらい練習しました 普段と比べると相当ハイペース 体のあちこちから悲鳴が聞こえてきてます
試合が終われば週1回(90分)のペースに戻るので大丈夫だとは思いますが・・・
明日に向けて試合でどんなプレーをしたいのか どんなことを意識するのかなど紙に書き出し、荷物もまとめました これで準備は万端 どうか明日絶好調でありますように(。-人-。)


明日に向けて試合でどんなプレーをしたいのか どんなことを意識するのかなど紙に書き出し、荷物もまとめました これで準備は万端 どうか明日絶好調でありますように(。-人-。)
2010年03月19日
サーブ強化特別レッスン
今日は普通のレッスンとはちょっと趣向の違う特別レッスンに参加 1時間サーブをみっちり鍛えるレッスン(後半はリターンとサーブに分かれる ラリーは無し)です どんなプレースタイルであれサーブは重要です そしてその割には練習時間が短い気がします 以前から何度も参加していて確実に上達したと感じてます このレッスンの担当コーチは私にとって「サーブの師匠」になるわけですが残念なことに今月で退社することになってます このレッスン以外ではなかなかお世話になる機会がなかったですがちょくちょく細かいアドバイスをいただいたりしました 本当にありがとうございました 寂しくはなりますが私が上達すればコーチも報われるのかなと勝手に納得してます
最後の記念にコーチのサーブを動画で撮影させてもらいました さすがに完璧なフォームです
それに比べるとわたしのフォームは左手が下がるのが相変わらず早い・・・ 長い道のりになりそうですがコーチの苦労が報われるよう頑張ります

最後の記念にコーチのサーブを動画で撮影させてもらいました さすがに完璧なフォームです


2010年03月18日
ちょっと一息
昨日もレッスンでさすがに疲れがたまってきたので今日は休養日にしましたがこれといってやることもない・・・ 家にいるだけではせっかくの休暇がもったいないので亜細亜大学国際オープンテニスを見に行ってきました 結局テニスですね
誰もが知ってるような有名選手はいないですが会場がそこそこ近く、入場無料で選手と同じ目線の高さで見れたのが良かったです ふらっと行って守屋宏紀選手の試合を見て帰ってきました
守屋選手は他の選手と比べるとストロークの弾道が少し低めでタイミングも早くテンポがいいので見ていて楽しかったです サーブはそんなにパワーがないですがまだまだ若いのでこれからグングン伸びていくことでしょう 応援してます
レベルの高い試合を生で見るのはいいですね 自分のモチベーションもアップ
また明日から頑張ろう

誰もが知ってるような有名選手はいないですが会場がそこそこ近く、入場無料で選手と同じ目線の高さで見れたのが良かったです ふらっと行って守屋宏紀選手の試合を見て帰ってきました
守屋選手は他の選手と比べるとストロークの弾道が少し低めでタイミングも早くテンポがいいので見ていて楽しかったです サーブはそんなにパワーがないですがまだまだ若いのでこれからグングン伸びていくことでしょう 応援してます

レベルの高い試合を生で見るのはいいですね 自分のモチベーションもアップ


2010年03月17日
貴重なアドバイス
昨日もレッスン まだ2日目なのに疲労が
ちょっと早めに行ってラウンジで待機していたら前日のコーチとの試合を見ていたNさんに遭遇 率直な感想をいただきました
「サーブはけっこう良かったんだから無理にボレーに出なくても良かったんじゃない?」
思い起こしてみると、サーブはけっこう好調 相手のバックに打って前に出る コーチのリターンはスライス スピードも速くない、コースもそんなに厳しくない、ただししっかり沈んでる そしてファーストボレーが甘くなるかミスをするパターンであっという間に1-5
「厳しいリターンが来ないのだから一旦ステイしてから次のショットでネットに出ても良かったと思う」
なるほど 出たり出なかったりの方が相手も的が絞りづらい オムニコートではサーブ&ボレーはあまりしないのでたまにするとあっさり決まることがあったなぁ
「ネットに出るのが自分のスタイル」という気持ちが強すぎて空回りしてました
自分のことだけを考えても上手くいかないのがテニス 奥が深いです 客観的な意見を言ってくれる人がいることは素晴らしいですね Nさんありがとう

「サーブはけっこう良かったんだから無理にボレーに出なくても良かったんじゃない?」
思い起こしてみると、サーブはけっこう好調 相手のバックに打って前に出る コーチのリターンはスライス スピードも速くない、コースもそんなに厳しくない、ただししっかり沈んでる そしてファーストボレーが甘くなるかミスをするパターンであっという間に1-5
「厳しいリターンが来ないのだから一旦ステイしてから次のショットでネットに出ても良かったと思う」
なるほど 出たり出なかったりの方が相手も的が絞りづらい オムニコートではサーブ&ボレーはあまりしないのでたまにするとあっさり決まることがあったなぁ
「ネットに出るのが自分のスタイル」という気持ちが強すぎて空回りしてました


2010年03月16日
遅い冬休み
昨日から22日まで長期休暇なんです
なかなか好きなところで取れませんが、休めるだけ幸せです
うまいこと試合の直前に取れたのでどこにも行かずテニスに打ち込むことにしました
初日から張り切ってレッスン2コマ受けました
1コマ目では生徒は私ひとり ボレーで気になることがあったので球出しからのパターン練習をやった後シングルスの試合をやってもらいました
とにかく積極的にネットに出ることを意識してひたすらサーブ&ボレー サーブ自体はそんなに悪くないのにボレーの精度が・・・ あっという間に1-5
いかに相手がコーチといえどもこのままでは終わりたくない
折れそうな心を必死に支え4,5回あったデュースを乗り切り2-5 そこから勢いに乗って5-5まで挽回したんですが、次のゲームにブレークを許して時間切れ 勝てはしなかったものの手ごたえはありました
次のコマを終えたあとは今度の試合にエントリーしているYさんと練習試合 Yさんはとにかくフォアハンドの破壊力がすさまじい 当たっているときはコーチでも手がつけられないのですが現在絶不調
私の方も疲れからサーブが乱れてきてかなりグダグダな試合に・・・ 6-4で辛勝 お互いに納得できない内容でした
試合ではペース配分もかなり重要だと再認識 緩急をつけて体力を温存しないと勝ち上がっていけないですね 少し大人なテニスを意識していきます

うまいこと試合の直前に取れたのでどこにも行かずテニスに打ち込むことにしました
初日から張り切ってレッスン2コマ受けました

とにかく積極的にネットに出ることを意識してひたすらサーブ&ボレー サーブ自体はそんなに悪くないのにボレーの精度が・・・ あっという間に1-5

いかに相手がコーチといえどもこのままでは終わりたくない


次のコマを終えたあとは今度の試合にエントリーしているYさんと練習試合 Yさんはとにかくフォアハンドの破壊力がすさまじい 当たっているときはコーチでも手がつけられないのですが現在絶不調

試合ではペース配分もかなり重要だと再認識 緩急をつけて体力を温存しないと勝ち上がっていけないですね 少し大人なテニスを意識していきます
2010年03月12日
使用後の感想
昨日の夜のレッスンでの使用した感想です
まずアシックスのバランスアップですがプレー中も姿勢が良くなってるのが感じられました フォアハンド(右利きです)では左肩を出すと右手はほとんど動かさなくてもテイクバックが完了するので精神的にゆとりが持てました レッスン後に上衣だけ着替えても肩が前に出ないで良い姿勢が続いていたので、もしかしたらパンツの「骨盤を直立させる」効果がすごいのかもしれません ちょっと感動ものです もう少し安ければ普段用も買いたいところ
次にウィルソンのスーパー・シリコン・テーピング・サポーター
しっかり膝がサポートされていて負担が減っているのが感じられました ただ次第に太ももにかかっている部分がずり落ちてくるのがちょっと気になりました サイズの問題
ひざの皿の下5cmの部分の寸法で見るのですが S(29-33cm)、M(32-36cm) 私の寸法は32cm Mを買いましたがSの方が良かったのかな
そんなに緩いとも思えないんですがちょっと心残りですね
手首用も買うか悩み中 こちらはずり落ちる心配はないように見えます ただサイズがこれまたSとMの中間・・・
最後にプロテイン
今度は水でなく牛乳で作って飲んでみました けっこう美味しいです これなら続けられそう
多少問題もありましたがかなりいい買い物だったと思います めでたしめでたし
まずアシックスのバランスアップですがプレー中も姿勢が良くなってるのが感じられました フォアハンド(右利きです)では左肩を出すと右手はほとんど動かさなくてもテイクバックが完了するので精神的にゆとりが持てました レッスン後に上衣だけ着替えても肩が前に出ないで良い姿勢が続いていたので、もしかしたらパンツの「骨盤を直立させる」効果がすごいのかもしれません ちょっと感動ものです もう少し安ければ普段用も買いたいところ

次にウィルソンのスーパー・シリコン・テーピング・サポーター
しっかり膝がサポートされていて負担が減っているのが感じられました ただ次第に太ももにかかっている部分がずり落ちてくるのがちょっと気になりました サイズの問題


手首用も買うか悩み中 こちらはずり落ちる心配はないように見えます ただサイズがこれまたSとMの中間・・・

最後にプロテイン
今度は水でなく牛乳で作って飲んでみました けっこう美味しいです これなら続けられそう

多少問題もありましたがかなりいい買い物だったと思います めでたしめでたし
2010年03月11日
備えあれば
試合に備えて準備中です ボールを打つことももちろん大切ですが、体が痛んでしまってはいいパフォーマンスは望めません そこで色々なアイテムを買ってきました
まずはアシックスの腰バランスアップタイツと肩バランスアップアンダー
今までアンダーウェアはバイオギア、柔流、ヨネックスマッスルパワーSTBを使ってきましたがマッスルパワーに近い感じです うたい文句は骨盤を直立させ姿勢をよくする 肩甲骨を引き寄せ適正な位置にセットするです
「骨盤 肩甲骨 姿勢」 なんて魅力的な言葉なんでしょう
3着もあれば充分なんですがついつい買ってしまいました 肝心の効果なんですがけっこう良いと思います 特に「肩甲骨の引き寄せ」はうたい文句通りで素晴らしく、しかもそんなに締め付けられてる感覚はないです マッスルパワーよりも良いかなって思います
ただしあくまで個人の感想ですのでご了承ください

膝用サポーターも買いました ウイルソン スーパー・シリコン・テーピング・サポーター
まだ痛みが出ているわけではないのでゴツイやつでなくてもいいかなって思って選びました 適度な圧力で付け心地はいいですがプレイをしてみないとなんとも言えません

生まれて初めてプロテインを買いました 「いったい何になりたいんだ?」なんて言われそうですね
でもレッスン後にプロテインを摂取すると疲れの取れ方が全然違います 今まではプロテイン入りのウィダーインゼリーを買っていましたが費用を節約するためにチャレンジしました ためしに水に溶かして飲んでみましたがウィダーインゼリーのほうが100倍美味しいです!!!
「美味しく飲みやすい」って書いてあるんですがね・・・ 次も買うかはかなり微妙
なんだか備え過ぎてお財布が憂えてます
まずはアシックスの腰バランスアップタイツと肩バランスアップアンダー
今までアンダーウェアはバイオギア、柔流、ヨネックスマッスルパワーSTBを使ってきましたがマッスルパワーに近い感じです うたい文句は骨盤を直立させ姿勢をよくする 肩甲骨を引き寄せ適正な位置にセットするです
「骨盤 肩甲骨 姿勢」 なんて魅力的な言葉なんでしょう

ただしあくまで個人の感想ですのでご了承ください

膝用サポーターも買いました ウイルソン スーパー・シリコン・テーピング・サポーター
まだ痛みが出ているわけではないのでゴツイやつでなくてもいいかなって思って選びました 適度な圧力で付け心地はいいですがプレイをしてみないとなんとも言えません

生まれて初めてプロテインを買いました 「いったい何になりたいんだ?」なんて言われそうですね

でもレッスン後にプロテインを摂取すると疲れの取れ方が全然違います 今まではプロテイン入りのウィダーインゼリーを買っていましたが費用を節約するためにチャレンジしました ためしに水に溶かして飲んでみましたがウィダーインゼリーのほうが100倍美味しいです!!!

「美味しく飲みやすい」って書いてあるんですがね・・・ 次も買うかはかなり微妙

なんだか備え過ぎてお財布が憂えてます

2010年03月08日
アドバイス
ずっとお世話になったMコーチと今お世話になってるHコーチから試合に向けてのアドバイス わざわざ二人で話し合ってくれたらしいです ありがたや
「サーフェスに慣れろ」と「もっとボレーに出ろ」でした 私のスクールのカーペットコートはスライスがよく滑るのと強く打ったボールは伸び、緩いボールは遅くなるのが特徴です 強く打った者勝ちって感じ
つまりベースラインからの強打が苦手な私の場合自分のショットは遅く、相手のショットは速いのでさっさとボレーに出ろというわけです
Mコーチ:「ベースラインから打ち合ってたら勝てないよ」←そんなにハッキリ言わなくても・・・
Hコーチ:「ノーバウンドならサーフェスは関係ないですから」←そりゃそうですが・・・
とにかく積極的にネットに出る! これが試合までのメインテーマ サーブの修正、肩甲骨を使ったストロークなどサブテーマもいっぱい 分身して分担したいです 誰か分身の術教えて

「サーフェスに慣れろ」と「もっとボレーに出ろ」でした 私のスクールのカーペットコートはスライスがよく滑るのと強く打ったボールは伸び、緩いボールは遅くなるのが特徴です 強く打った者勝ちって感じ

Mコーチ:「ベースラインから打ち合ってたら勝てないよ」←そんなにハッキリ言わなくても・・・
Hコーチ:「ノーバウンドならサーフェスは関係ないですから」←そりゃそうですが・・・
とにかく積極的にネットに出る! これが試合までのメインテーマ サーブの修正、肩甲骨を使ったストロークなどサブテーマもいっぱい 分身して分担したいです 誰か分身の術教えて
2010年03月07日
サーブ改造計画
サービスのフォームをちょっと改造してます 試合が近いのにどうなのよって気もしますが思いついたらやらずにはいられないのです
具体的には構えたときのスタンスとトスを変えました 今まではややオープン気味だったのですが、おへその向きをベースラインと平行になるようにしトスも右側だったのを(右利きです)頭の上くらいにしました
コーチがフォームを撮影してスローで再生し検証してくれました 左手が少し早く下がってしまいトロフィーポーズが不十分な点を除けば問題なしとのこと 想像以上にまともなフォームでした
以前よりも回転がかけやすくなって威力もアップ
サービスエース量産の日が来るのか
妄想夢も膨らみます
そしていい気分のまま帰宅したらプチアクシデント 階段上ったときに膝に違和感ががががが・・・「痛い」まではいかないのですが確かに違和感が・・・

キネシオテープ貼って一晩寝たらとりあえず違和感はなくなりましたがちょっと冷や汗かきました ホント頼りになります(。-人-。) ナムナム

具体的には構えたときのスタンスとトスを変えました 今まではややオープン気味だったのですが、おへその向きをベースラインと平行になるようにしトスも右側だったのを(右利きです)頭の上くらいにしました
コーチがフォームを撮影してスローで再生し検証してくれました 左手が少し早く下がってしまいトロフィーポーズが不十分な点を除けば問題なしとのこと 想像以上にまともなフォームでした



そしていい気分のまま帰宅したらプチアクシデント 階段上ったときに膝に違和感ががががが・・・「痛い」まではいかないのですが確かに違和感が・・・

キネシオテープ貼って一晩寝たらとりあえず違和感はなくなりましたがちょっと冷や汗かきました ホント頼りになります(。-人-。) ナムナム
2010年03月02日
昨日のレッスン
SAT-TUN さんのアドバイスを噛みしめレッスンへ この日は私を含め2人でした しかもニューボール
入念な素振りのお陰でフォアハンドにいつも以上の伸びがありました ニューボールなのにアウトもあまりなくしっかりベースラインの内側に収まってくれます 相手も苦しそう これはもしや・・・ついに目覚めたのか
と思えたのはアップのときだけでした
サーブからのポイント練習に移行したらどっかに吹き飛んでしまいました
試合形式になると他のことを考えてますから仕方ないですね
少しですが効果を感じることができたのは収穫でした これで毎日の素振りにも気合が入ります でもラケットは持ちません 壊したら大変ですから

入念な素振りのお陰でフォアハンドにいつも以上の伸びがありました ニューボールなのにアウトもあまりなくしっかりベースラインの内側に収まってくれます 相手も苦しそう これはもしや・・・ついに目覚めたのか
と思えたのはアップのときだけでした

サーブからのポイント練習に移行したらどっかに吹き飛んでしまいました

少しですが効果を感じることができたのは収穫でした これで毎日の素振りにも気合が入ります でもラケットは持ちません 壊したら大変ですから

2010年03月01日
もうじき試合です
3/22にスクール内シングルストーナメントがあります もちろんエントリーしました そのためのシングルスクラスへのクラス変更です
ところがシングルスクラス在籍者でエントリーしたのは私だけと言われました
事情は人それぞれでしょが、サーフェスが違いすぎるのが大きな原因のようです 担当のコーチも支配人から毎回怒られるらしいです
(レッスン=屋外オムニ 試合=インドアカーペット)
たしかにオムニに慣れてるとリターンやストロークがきついかもしれません なかには試合前だけインドアのクラスに変更した人もいるとか・・・
でもインドアのクラスはダブルスのレッスンなんですよね・・・技術や戦術を磨くかサーフェスへの適応を優先させるべきか悩むところです
ところがシングルスクラス在籍者でエントリーしたのは私だけと言われました


たしかにオムニに慣れてるとリターンやストロークがきついかもしれません なかには試合前だけインドアのクラスに変更した人もいるとか・・・
でもインドアのクラスはダブルスのレッスンなんですよね・・・技術や戦術を磨くかサーフェスへの適応を優先させるべきか悩むところです